演奏中には、いろいろな要素(会場の温度変化等々)で音が狂っていきます
頼りになるのは、音叉でなく自分の耳です
今回はその方法をアップしました
是非プロっぽく自力で音合わせが出来るようになって下さい
初心者の為のギター講座ブログ
初心者の為のギター独習講座です。ギターの弾き方、持ち方、すべて分かりやすく教えます。
2020年9月23日水曜日
音叉でギターの調弦をする方法
2020年7月26日日曜日
弦の交換方法
ギター教室が忙しくなり、全く投稿できていませんでした。
それで、今回は弦の交換方法です。
あまりに生徒さん達の中にも弦の交換方法を知らない方が
おられるので、youtubeにアップしました。
画像をクリックしてください。
それで、今回は弦の交換方法です。
あまりに生徒さん達の中にも弦の交換方法を知らない方が
おられるので、youtubeにアップしました。
画像をクリックしてください。
2018年7月13日金曜日
2018年3月16日金曜日
2018年1月2日火曜日
2017年9月23日土曜日
2017年9月15日金曜日
2017年9月5日火曜日
P-28 やさしいギター練習曲 タレガのエチュード
2016年10月16日日曜日
P-27 明るいメロディと和音 暗いメロディと和音
P-25とP-26に続きまとめです。
でも、これが完全にまとめにはなりません。
とりあえず複雑でまだまだ途中経過です。
下記に短和音(マイナーコード)の図があります。
ラとかミから和音を作ると暗い和音が出来ます。
一番下にはYoutube動画を入れてます。
でも3つの和音も真ん中の音をちょっといじくると
明るくなったり暗くなったり変化します。
下記の図です。
下は暗いのが明るくなります。
最後にYoutube動画を入れました。
P-25から今回のP-27まで分かりやすく動画にしてます。
でも、まだ不十分で、、まだまだ続きます。
でも、これが完全にまとめにはなりません。
とりあえず複雑でまだまだ途中経過です。
下記に短和音(マイナーコード)の図があります。
ラとかミから和音を作ると暗い和音が出来ます。
一番下にはYoutube動画を入れてます。
でも3つの和音も真ん中の音をちょっといじくると
明るくなったり暗くなったり変化します。
下記の図です。
下は暗いのが明るくなります。
最後にYoutube動画を入れました。
P-25から今回のP-27まで分かりやすく動画にしてます。
でも、まだ不十分で、、まだまだ続きます。
2016年10月13日木曜日
P-26 暗い音階と暗い和音 基礎の基礎
今回も基礎の和音の続き(3つで出来る和音)です。
暗い和音はP-25で述べた、長3度の上に短3度と逆になります。
短3度の上に長3度が乗っかります。
下記の⑴番の ラ、ド、ミ(Amエーマイナー)がその例です。
ラからラを弾いてみて、最後にAmをボロンと弾き、暗い感じがしたら貴方の耳は確かです。
短旋律(マイナースケール)、短和音(マイナーコード)と言います。
まず、下記の図を見てください。

短音階方は少々複雑です。
でも、上図が全てではありません。念のため。基本です。
⑵の様にE(又はE7等)というコードからAmにつながることが多いです。
でも、これは和音のつながりのためが多く、
⑶の様にメロディ(旋律)の時は
ファとソの間が開き(半音3つも)メロディでは#ファにして、繋がりやすくするんでしょうね。
で、帰り(下降)は複雑になったのを(#が2つも)
全部#を取ってスッキリしたんだと思います。
これも知っておいた方がイイかなと思って書いた訳です。
よく理解できない人はP-19、P-20、P-21に戻ってください。
次のP-27はyou tube入りで少しまとめ。
さらにP-28とP-29添付の動画後半に輪をかけて説明していますよ
暗い和音はP-25で述べた、長3度の上に短3度と逆になります。
短3度の上に長3度が乗っかります。
下記の⑴番の ラ、ド、ミ(Amエーマイナー)がその例です。
ラからラを弾いてみて、最後にAmをボロンと弾き、暗い感じがしたら貴方の耳は確かです。
短旋律(マイナースケール)、短和音(マイナーコード)と言います。
まず、下記の図を見てください。

短音階方は少々複雑です。
でも、上図が全てではありません。念のため。基本です。
⑵の様にE(又はE7等)というコードからAmにつながることが多いです。
でも、これは和音のつながりのためが多く、
⑶の様にメロディ(旋律)の時は
ファとソの間が開き(半音3つも)メロディでは#ファにして、繋がりやすくするんでしょうね。
で、帰り(下降)は複雑になったのを(#が2つも)
全部#を取ってスッキリしたんだと思います。
これも知っておいた方がイイかなと思って書いた訳です。
よく理解できない人はP-19、P-20、P-21に戻ってください。
次のP-27はyou tube入りで少しまとめ。
さらにP-28とP-29添付の動画後半に輪をかけて説明していますよ
登録:
投稿 (Atom)